ここ数日、湿気が気になる天気が、続いています。季節は、いつの間にか、春から梅雨へ、移り変わっていますね。
と、いうことで…梅雨を健康に乗り切る食養生を、簡単にザックリと解説します。
まずは、梅雨の特徴である、蒸し暑さ…この対策として、湿気に対して「利水」「化湿」、暑さに対して「解暑」「清熱」の効能を持つ食材を、身体に取り入れます。臓器では、脾、胃に負担をかけやすい季節と言われています。その対策として「健脾」「健胃」の効能を持つ食材を身体に取り入れます。これらのことが、梅雨の食養生の基本となります。
- 利水→湿邪を尿として排出する方法。(胡瓜、グリーンピース、冬瓜、とうもろこし、茄子、スイカ、メロン、鮎、スズキ、薏苡仁、茯苓…等)
- 化湿→湿邪を、疎通させ、汗や尿として排出する方法。(さやいんげん、滑莧、芡実…等)
- 解暑→暑の邪気を取り除くこと。(いんげん豆、トマト、苦瓜、スイカ、パイナップル、メロン、レモン、…等)
- 清熱→体内の炎症等を、消炎、解熱する働き。(豆腐、胡瓜、空心菜、白瓜、冬瓜、茄子、スイカ、パイナップル、バナナ、メロン、レモン、薏苡仁…等)
- 健胃→胃の活動を正常にし、消化吸収等を促進する働き。(キャベツ、トマト、ニンニク、鰹、サバ、…等)
- 健脾→脾の活動を正常にし、消化吸収等を促進する働き。(オクラ、枝豆、とうもろこし、茄子、ニンニクの芽、スズキ、イワシ、牛肉、薏苡仁、蓮子、芡実、茯苓…等)
「四神排骨湯」
台湾の薬膳スープです。「四神」は、生薬である、茯苓、蓮子、山薬、芡実、を指し、「排骨」は、豚スペアリブ、「湯」は、スープの意味です。
このスープは、利水、化湿、清熱、健脾と、梅雨に必要な効能を、十分に持ち合わせているので、今の季節にお勧めです!!
~作り方~
- 茯苓 4g
- 山薬 4g
- 蓮子 4g
- 芡実 4g
- 薏苡仁 16g
- 紅棗 1ケ
- 陳皮 少々
- 豚スペアリブ 4キレ
- 生姜薄切り 4枚
- 水1.2キロを、沸かします。
- 材料全てを入れ、蓋をして、軽く沸いてる状態で、90分煮込みます。
- 蓋をとり、蒸発しすぎた水分は足し、再沸騰させます。
- 塩で味付けします。味が物足りない時は、砂糖、旨味調味料を少々加えます。